あなたも今日からXRP通!はじめの一歩を徹底サポート

目次

XRPの基本情報

開発時期2012年
開発企業Ripple Labs Inc.(アメリカ)
トークン名XRP
コンセンサスRipple Consensus Protocol

アメリカのフィンテック企業「Ripple Labs(リップル社)」によって開発されたデジタル通貨です。

XRPの特徴

国際送金の高速化と低コスト化。従来の銀行間送金(SWIFTなど)と比較して、数秒単位で送金が完了し、コストも圧倒的に安く済みます。

圧倒的なスピードとゼロに近い手数料

圧倒的なスピードと、ほぼゼロに近い手数料
一般的な銀行間送金では、数日かかることも珍しくありませんが、XRPのネットワークでは送金がわずか3〜5秒で完了します。これは仮想通貨の中でもトップクラスの速さであり、国際送金にもかかわらず、ほぼリアルタイムで資金が移動します。
さらに特筆すべきはその手数料の安さ。1回のトランザクションにかかるコストは、たったの0.00001XRP(1円以下)と、ほぼ無料に近いレベルです。

銀行・金融機関との強い連携

銀行・金融機関との強い連携
XRPは、他の多くの仮想通貨とは異なり、実際の銀行や金融機関との連携が非常に進んでいる点が大きな特徴です。
開発元であるRipple社は、世界100ヵ国以上の金融機関と提携し、国際送金ネットワーク「RippleNet(リップルネット)」を構築しています。このネットワークでは、XRPが異なる通貨間を橋渡しするブリッジ通貨として使われ、送金スピードの向上とコスト削減を実現しています。

独自の合意形成アルゴリズム

独自の合意形成アルゴリズム
XRPのネットワークでは、ビットコインやイーサリアムのようなマイニング(採掘)を行いません。その代わりに使われているのが、Ripple独自の仕組みである「Ripple Consensus Protocol(リップル・コンセンサス・プロトコル)」という合意形成アルゴリズムです。
XRPは高速かつ環境にもやさしいブロックチェーンなのです。ブロックチェーン=大量の電力というイメージがある中で、XRPはその常識を覆すような設計になっています。

XRPは、わずか3〜5秒で取引が完了する高速処理能力と、0.00001XRP(約0.001円未満)という極めて低い送金手数料を兼ね備えた、実用性の高い仮想通貨です。この性能は個人の利用だけでなく、国際送金のコスト削減を求める金融機関にも重宝されており、開発元のRipple社は世界中の銀行や決済企業と連携し「RippleNet」を展開。XRPはその中で、異なる通貨間を橋渡しするブリッジ通貨として活躍しています。

XRPトークンの役割

よくある質問(FAQ)

RippleとXRPは同じもの?

Rippleは企業名、XRPはその企業が開発したデジタル通貨です。よく混同されますが、厳密には区別されます。

XRPは分散型ではないのですか?

XRPは完全な分散型ではありませんが、Ripple社の管理ノードを含む準中央集権型です。
そのためスピードと安定性に優れていますが、中央集権性への懸念も一部では指摘されています。

マイニングはありますか?

ありません。XRPは最初からすべて発行されており、新規発行されることはありません。よって、環境負荷は非常に低くなっています。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる